アイスクリーム熱伝導スプーン体験用Ⅰ
アイスクリーム熱伝導スプーン 体験用Ⅰ:SILVER9999
厚さ | サイズ | 重量 | ヘリ重量 | 銀品位 | 注文番号 | グラム加工賃 | 純銀グラム基準単価 | |||||
65円/g | 70円/g | 75円/g | 80円/g | |||||||||
2.4mm | 23mm×94mm |
39g | 4.1g | 99.99% | JV-4-H | 24円/g | @3,737円 | @3,953円 | @4,168円 | @4,384円 | ||
■ 銀は抗菌素材 ■ 抗菌作用が銀はナンバー1金属で銅・塩素の10倍の効果!
- Q:4N 純銀は殺菌・抗菌作用があるといいますが、どんな病原菌に効果が認められているのですか ?
A: まず、4N純銀の殺菌力・抗菌力は半端ではありません。
アリゾナ大学の研究では、「ほとんどの病原菌に対して殺菌効果が認められる」 としており、
とくに「ブドウ球菌」「サルモネラ菌」「赤痢菌」「大腸菌」「レジオネラ菌」「ポリオウイルス」ロタウイルス」「ヘルペスウイルス」などでの殺菌効果が証明されています。
銀イオンは、バクテリアなどの細胞に吸着し、バクテリアの細胞酵素をブロッキングして死滅させます。
銀がイオン化状態の時、5~10ppb(ppb=10億分の一 )という、ごくわずかな量で優れた、殺菌・抗菌効果を発揮します。
欧米で、銀食器を使う文化があるのは、銀の美しさや毒のチェックだけでなく銀の殺菌・抗菌効果が大きく影響しています。
また、欧米では、公衆浴場etcの消毒は塩素でなく4N純銀による殺菌消毒が一般化してきています。
銀イオンの殺菌効果が証明・認められた代表的な病原菌とウイルス |
||||||
ブドウ球菌 | 中耳炎、肺炎、敗血症、髄膜炎、食中毒などの原因になる。 | |||||
サルモレラ菌 | チフス性疾患、急性胃腸炎、髄膜炎、関節炎などを引き起こす。 | |||||
赤痢菌 | 大腸粘膜 細胞内に侵入して化膿性炎症などを引き起こす。 | |||||
クレブシェア | 敗血症を起こす。 | |||||
レジオネラ菌 | 肺炎などを起こす。 | |||||
シュードモナス | 消毒剤、紫外線、抗菌剤などに抵抗力があり、難治性感染症の原因になる。 | |||||
ポリオウイルス | 小児麻痺などを引き起こす。 | |||||
ロタウイルス | 乳幼児の下痢症、学童の集団下痢症などの原因になる。 | |||||
ヘルペスウイルス | 持続感染を起こしやすい。 |
*上記以外の病原菌やウイルスにも効果があるとして、研究が進んでいます。
- Q: 4N純銀をイオン化するには、どんな方法があるのですか ?
A:4N純銀を意外と簡単にイオン化する方法は、
図1.にあるように、
A:水中に放置する。
B:水中で異種金属(銀よりイオン化傾向が小さな金属:プラチナ・金)と接触させる。
C : 水中で電気分解する、がある。
なお、一般の水道、井戸などの水は、ミネラルなどを多く含むため、電解質状態にあり、A の水中放置では純銀表面に存在する転位、不純物、結晶粒界など結晶欠陥の微視的なひずみが原因で図2.に示すように、結晶内で局部電池を形成する。
A
B
C
図1.銀イオンの生成機構
図2.局部電池の形成
この結果、銀が水中に溶け出して銀イオン(Ag⁺)になる。
これは欧米で昔から言われる銀を入れた水が腐らないという場合の銀イオンの生成機構である。
B の異種金属接触の場合、銀よりイオン化傾向が小さな金属[プラチナ・金]、例えば、金(Au)と接触させれば、金と銀の間で電池を形成するから、
銀が優先的に水中に溶け出し、銀イオンが生成する。
C の電気分解では、二枚の純銀板の間に直接電圧をかければ、陽極の銀が溶け出して銀イオンを生成する。
銀イオンの生成量は、
A 水中放置 < B 異種金属接触[プラチナ・金] < C 電気分解 である。
特に、C の電気分解では外部電圧を制御すれば、銀イオンの生成量をコントロールできる。
- Q: 4N純銀は工業では、どの分野で使われてるの ?
A:4N純銀(99.99%)は、色々な分野で使われています。
4N純銀の主な工業利用分野 |
||||||
電気・電子 | 接点・抵抗ペースト・ヒューズ・半導体・IC・電子管・ろう | |||||
機械・装置 | ガスセンサー | |||||
石油化学 | 合成水添 | |||||
写真 | 感光材 | |||||
表面処理 | メッキ・蒸着 | |||||
エネルギー | 乾電池 | |||||
歯科・医療 | 歯科 |
*4N純銀は現在使われている分野に広がりをみせています。
Q&Aの最終更新日 : 2020-09-18